「大ホール」を誰が … 佐久市総合文化会館
2009 , 4月 09 日 木曜日佐久市で建設が予定されている1500席の「文化会館」の反対意見がインターネットに多い。
なかには、「周囲には文化会館が必要だという人は全然いない」みたいな記事を載せているサイトもある。
それはそれ、自分の主張だから構わないが、「佐久市中が全部反対だ」などと思われても困るので、逆に考えればどうなんだろうとあえて考えてみた。
昔、臼田のコスモホールのこけら落としを見た。
圧巻だった。
なにしろ、デュークエリントン楽団が来たのだ。
当然1曲目は「A列車で行こう」で、もう、最初の一音でガーンとなり身体がしびれた。
最初のその瞬間で連中はノリを全開にして、それに引っ張り上げられてあっという間に違う世界に放り込まれてしまった。
プロのステージというのはこういうものかと、音楽のイメージがそのとき変わったのだ。
デュークエリントン楽団は、日程が一日だけ空いていてちょうど運良く呼べたそうだ。
臼田町は入場料3000円というキップのよさで、コスモホールは身動きがとれないほど観客があふれたが、以来コスモホールで、このようなコンサートはついぞ聞かない。
サザンオールスターの全国ツアーはドームクラスばかりだったが、2005年のツアー「SOUTHERN ALL STARS Live Tour 2005 みんなが好きです!」では、新潟県民会館(1730席)、愛媛県県民文化会館(ひめぎんホール)(3000席)、青森市文化会館(2031席)でもコンサートが開かれた。
アンジェラ・アキ Concert Tour 2009 は、青森市文化会館(2031席)、秋田県民会館(1839席)、郡山市民文化センター(2004席)、宇都宮市文化会館(2000席)、茨城県立県民文化センター(1764席)、新潟県民会館(1730席)、群馬音楽センター(1932席)、三重県文化会館(1903席)、周南市文化会館(1800席)、島根県民会館(1804席)、熊本市民会館(1800席)など、そして県内はまつもと市民芸術館(1800席)である。
アンジェラ・アキのツアーのチケットは6000円だ。2000席なら売り上げが1200万円、1800席なら1080万円、1500席なら900万円の売り上げになる。
会場の使用料は売り上げに比べればきわめて小さい。 リハーサルもステージのセッディングのコストも会場の規模で変わるものではない。当然、席数の多い会場のほうが魅力的だ。
全国規模のコンサートツアーでの利用を考えるなら、最低でも1,800席、できれば2,000席は必要だということである。
収容人数1500席では、プランニングの段階で検討対象から外されてしまう。
800席のコスモホールは、2000万円(?)のスタンウェイ&サンのピアノも子供のピアノ教室発表会に使われているのが現実の姿だ。
800席で3000円のチケットを完売すれば240万円になる。出演料が安い出演者と3人程度のスタッフの興行であればペイできるだろうが、知名度がなければチケットを買ってもらえない。
チケットを買ってくれるマーケットがなければ何にもならない。
800席で利益を上げるには、少人数のステージでもプロモーションとしてはギリギリの上、コスモホールは臼田の南端で近くに鉄道の駅がないという不利な立地条件がある。
昔は小諸市文化会館に知名度の高い歌手などが出演した。
市街から少し離れているが小諸は特急が停まり小海線の始発駅のうえ、会場は東小諸駅から近かった。
座席数 712席のホールが周りになかったからマーケットもありプロモーションが成り立った。
杏里もやったような気がするし、加藤登紀子や誰かのツアーでも使われた。
JAZZの大御所ヘレン・メリルがアート・ファーマーカルテットと一緒に小諸市文化会館のステージにたったこともあるのだ。
小諸市文化会館が集客ができるホールだったからだ。
しかしもう小諸市文化会館に有名な出演者が来ることはなくなってしまった。
700席でペイできるステージがなくなってきたし、東京から信越線1本で来てコンサートをやって、次の会場に進んでいくというルートでもなくなっているのだ。
だが、佐久は新幹線1本で東京から1時間である。そして長野新幹線が伸びたとき、さらに1時間進めば上越市になる。
佐久の発展を夢見なければ、佐久は発展しない。
発展させようという意思が佐久を発展させるのだ。
立って歩くという意志がなければ、人類はまだ4つ足で歩いていたのだ。
健康的な住居、利便性が高い住居を手に入れようと思わなかったら、人類はまだ土の穴に住んでいたのだ。
夢を実現させるという意志を持ち、進むことこそが人類を発展させてきた。
発展する都市には、象徴といえる建物がある。
シドニーのオペラハウス、ロンドンのシティホールとガーキンがそうだ。
ニューヨークのクライスラービル、サンフランシスコのコイトタワーがそうだ。
日本でも都市の象徴になる建物が増えてきている。
京都コンサートホール、なら100年会館もそういうものになってきた。
…どうも「文化会館」というとNHKの歌謡ショーを連想する。シティホールとかシビリアンホールと読んでほしいものだ。
佐久市民が、上信越自動車道のトンネルを出て平尾山の横を下っているとき、シティホールを見て「ああ、佐久に帰ったなぁ」と思うのだ。
佐久平駅で新幹線を降りて階段を下りながらシティホールを見て「ああ、佐久に帰ったなぁ」と思うのだ。
観光やイベントで佐久を訪れる人たちがシティホールを見て「ああ、ここが佐久なんだなぁ」と思うのだ。
佐久を通り過ぎていく人たちは、車や新幹線の窓からシティホールを見て「ああ、佐久まで来たんだなぁ」と思うのだ。
しかしもう、場所やデザインは決まり、シンボルとなる建造物にはなりそうもない。
シドニーでもオペラハウスには当初さまざまな反対があった。
しかし ユージン・グーセンスの熱意が、あのオペラハウスを完成させたのだ。
そして今では、シドニーといえばオペラハウスが目に浮かび、オペラハウスの写真を見れば、シドニーという都市を思い浮かべるのだ。